こんにちは!
英会話講師のTravis(トラヴィス)です。
みなさん、フォニックスって、ご存じですか?
A B C 発音
日本の英語教育では、A,B,C の読み方を、エイ、ビー、スィーと、習います。
しかし、英語でリンゴは、Apple(アップル)であって、Aを、「エイ」と読みません。
ここが、日本語の「あいうえお」と、相違する部分です。
“A” という文字の名前は「エイ」だけれど、読み方は「ア」ですので、エイとアを、両方覚えなければなりません。
英語圏では、小学校に上がる前に、保育園・幼稚園で、「エイ」と「ア」を、まとめて、学習します。
それが、フォニックスという教育メソッドです。
ですから、英語圏の子供たちは、”A” の名前は「エイ」だけど、読み方は「ア」だと知っています。
これに対して、日本の小学生はローマ字を習いますが、フォニックスを習いません。
ローマ字は、日本語訛りの元凶とも言える「母音」で終わる発音を、刷り込んでしまっているように思います。
訛り(アクセント)
「日本語訛り」が悪いと言っているわけではありません。
英語は、今や、ユニバーサル・ランゲージと言われ、世界の共通語です。
「インド訛り」や「南アフリカ訛り」もありますし、独自の進化を遂げたシンガポールの「シングリッシュ」も立派な英語です。
しかし、「訛り」が強すぎると、通じないのです。
それでは、コミュニケーションが成立しません。
最低限の発音は、身に付ける必要があります。
文字から覚える
日本の英語教育では、文字から学習します。
A,B,Cの読み書きから、始めます。
それ以前に、小学校でローマ字を習います。
更に、それ以前に、日本語の発音を幼児期から刷り込まれます。
その結果、日本語の発音にある「音」と、学習した「文字」とを結びつけて、強すぎる「日本語訛り」になってしまい、英語でコミュニケーションが取れない状態に陥るのです。
フォニックス
英語学習に、遅すぎるということは、ありません。
確かに、ある一定年齢を過ぎると、ネイティブ発音を再現することは、非常に困難です。
しかし、通じる英語を話せるようになる ことは、可能です。
英語圏の子供たちが行っている 発音訓練である「フォニックス」は、日本人の大人にも有効です。
わたしのクラスでも、フォニックスの学習メソッドを取り入れており、大人の発音矯正にも、効果を発揮しています。
日本の英語教育しか受けた経験のない方は、フォニックスを試してみると、効果を実感するでしょう。
是非 一度、お試しください。
それでは、また!
NC(Native Camp)なら、1週間無料体験
DMM英会話なら、2回無料体験
ビジネス英語なら、Bizメイト
ネイティブ講師なら、Cambly
カラン・レッスンなら、QQイングリッシュ
外資系転職なら、en world
管理職の転職なら、MS-JAPAN
コメント
nice one this is so interesting more blog please